Quantcast
Channel: 南飛烏鵲楼・別院
Viewing all articles
Browse latest Browse all 15

孫堅の歿年

$
0
0

標題見て辿り着いた方に注意!
正史ネタではありません(笑)

特に理由もなく柴錬三国志なんぞを読み返しているのですが、そこで気になった記述あり。
まず、「巨星、墜つ」の章から引用。

孫堅は、頭蓋をみじんに砕かれ、脳漿を八方に散らして、仆れた。
初平三年辛未十一月七日夜。後年三十七歳であった。
柴田錬三郎『英雄三国志 一 義軍立つ』[集英社文庫、2004.2]p.404)

続いて「董卓討たる」の章から。

董卓は眼球がとび出さんばかりにひき剥いて、何やら絶叫したが、言葉の代りに、血汐を、どっと噴かせて、のけぞった。
董卓行年五十四歳。
初平三年壬申四月二十二日であった。
(同上、pp.455-6)

干支の問題はひとまず置いておいて、この記述をそのまま見るのならば、孫堅が死んだのは初平三年の十一月、董卓が死んだのは同年四月だから、董卓の方が早いことになる。しかし、物語上は孫堅の死の方が先に描かれる。
別に物語が時間通りに進まなければならない謂われはないのだが、ここで時間を遡る理由もあまりない。
ちなみに、横山三国志も同じで、孫堅の死が先に描かれるけど、日付は董卓の方が先。しかも、横山三国志の場合、董卓孫堅の死を知っていることになっているので、なおさら拙い(たぶん原作である吉川三国志も同じだろう。裏取ってないけど)。
んでは、何故、こんな不自然な記述が出てくるのか。
実は、そんな勿体をつける話ではなくて、みんな根拠としてるテキストに従っているだけではある。
すなわち、『通俗三国志』巻之三「孫堅浮江戦劉表」には、

此に至つて忽ち敵の行衛を見失ひ、馬を打つて、真平地に上らんとする時、大石を投下すること蝗の飛が如く、四方の林の陰より、矢を射ること雨よりも繁ければ、憐むべし孫堅、大石に打たれて頭を微塵に砕かれ、身に立つ矢は簑の毛の如く、三十騎の兵と、みな一処にて滅びにける、その年三十七歳、時に初平三年辛未十一月七日なり。(『通俗二十一史 三国志(上)』[早稲田大学出版部、1911.5]pp.70-71)

とあり、同じく巻之三「王允定計誅董卓」には、

呂布後より跳り出で、勅命を受けて逆賊を討と高らかに呼はり、戟を取つて董卓が喉を突洞しければ、李粛その首を斬て指挙たり、呂布右の手に戟を持ち、左の手に詔書を開き、大音声を挙げて、天子の詔に依て逆臣董卓を誅し畢れり、其餘は罪なし、悉く宥し玉ふと呼はりければ、内外の将吏、同音に万歳を唱えて拝伏す、董卓この時年五十四歳、漢の初平三年壬申四月二十二日なり、(同上、p.83)

と見える。
細かい継承関係は置いといて、柴錬三国志にしろ横山三国志、吉川三国志にしろ、『通俗三国志』に従ったゆえに、孫堅の死を語った後、時間を遡って董卓の死を語っているわけである。
更に言えば、『通俗三国志』は『三国志演義』の翻訳なのだから、この現象は『三国志演義』から存在しているはず。
では、何故こんな奇妙なことになったのか。(この項続く)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 15

Latest Images

Trending Articles





Latest Images